NOW LOADING

只今接続中です。
Mochi Mochi Tour

【さっぽろ雪まつり特集 2025 】

2月4日~11日まで開催!札幌へお得にGO!

\『雪と氷の祭典』さっぽろ雪まつり/
開催日:2025年2月4日(火)~2月11日(火・祝)


毎年2月に北海道札幌市の大通公園をメインに開催される日本を代表する「さっぽろ雪まつり」
2025年度はなんと75回目の開催!
自衛隊や市民が参加する冬の一大イベントです。
札幌市内3つの会場で楽しむことができます。



雪まつり 会場情報

1.大通会場(ライトアップは22:00まで) 
札幌の都心部・大通公園の西1丁目から西11丁目にわたって大雪像5基を中心として中小雪像、市民雪像が立ち並びます。
昨年は北海道の新球場エスコンフィールドHOKKAIDOとファイターズ新庄剛志監督の大雪像が登場しました。
滑り台も設置された「遊べる」大雪像は大人気♪

北海道を舞台に繰り広げられるTVアニメ『ゴールデンカムイ』とウポポイがコラボした大雪像も登場。
迫力ある存在感とスケール感、そして細部の精巧な彫刻に多くの方が魅了されました。
大通1丁目会場では「カーリング体験パーク」が開催(今年も開催予定)
スタッフのサポートのもと公式戦で使用するカーリングストーンを氷上で投げる体験ができると多くの方で賑わいました。
さらに、夜にはプロジェクションマッピングが行われて、雪と光の幻想的な演出を楽しむことができます。


2.つどーむ会場(10:00~16:00) 
札幌東区にあるコミュニティドーム「つどーむ」ではチューブスライダーやスノーラフトなど、
子どもから大人まで思い切り遊べるアトラクションが満載!迫力あるチューブスライダーやスノーラフト、
小さなお子様も楽しめる氷の滑り台やキッズアドベンチャー、雪だるまづくり広場などがあり家族で楽しめる会場です。
ドーム屋内ではラーメンなどのあったかグルメや飲み物が楽しめて屋内遊具もたくさん用意されています。

札幌中心部から地下鉄で約20分の「東豊線 栄町駅」から会場までシャトルバスが運行。
(中学生以上片道100円)人気のアトラクションは行列必死のため早めの来場がおすすめです。

3.すすきの会場 
「氷を楽しむ・触れる」をテーマに、ウエルカムゲートをくぐると大・中の氷像が「すすきの」のネオンとともに輝く幻想的な世界が広がります。
人気の魚入り氷像をはじめ迫力あるアイヌ文化の大氷像など精巧な氷像が通常約60基ほど展示されています。
日により時間帯が異なりますが、会場は歩行者天国となり氷像を間近でみることができますので夕食前の散策にもおすすめです。

※写真はすべて昨年の雪まつり会場の様子です


 

冬の札幌観光の楽しみ方


1.札幌のスキー場は日帰りでも楽しめます 
リゾートに滞在しなくても札幌市内にステイしながらスキー・スノーボードを楽しめるのが札幌!
市内からスキー場へ日帰りスキーバスが運行しています。スキー場ではレンタルグッズも充実していますので、
手軽に身軽に本格的なパウダースノーを楽しむことができちゃいます。
人気のゲレンデは「札幌国際スキー場」バスとリフト券がセットになったお得なパックもあります。
市内中心部からバスで約40分と最も近いスキー場「テイネスキー場」は初心者や親子でも楽しめる多彩なゲレンデやキッズパークが人気です。

★国際スキー場<アクセスなど>公式サイト 
★テイネスキー場<アクセスなど>公式サイト 

2. 冷えた身体を温める大浴場、温泉も楽しもう!
冬の北海道はやっぱり寒い!冷えた身体をあたためてくれるのが温浴施設です。
札幌市内には気軽に行けるスーパー銭湯やサウナ―に人気の公共銭湯、すすきのにある天然温泉施設など様々な温浴施設があります。
スーパー銭湯は露天風呂やオートロウリュ、岩盤浴など充実した施設のところが多く、お食事処も完備しているのでゆっくりと身体を癒すことができます。
また、この時期やっぱり大浴場付きのホテルが人気。雪祭りの時期は大通公園周辺のホテルが混み合い価格があがりますが、
札幌市内には市電や地下鉄が札幌駅~大通~すすきの~中島公園エリアを結んでおり、札幌駅⇔大通り⇔すすきのは地下通路でつながっていますので、
どのエリアに滞在しても問題なし!
★札幌市内・大浴場付きのホテル


少し足を延ばすと、札幌中心部から車で約1時間のところに札幌の奥座敷『定山渓』があります。
市民にも愛される歴史ある名湯です。多様な温泉宿が建ちならび各施設では雪景色を楽しみながら温泉につかることもできます。
札幌中心部から「かっぱライナー号」バスが運行していますので車がなくても気軽に行けますよ!
★定山渓観光公式サイト

3.札幌は冬もおいしいグルメが満載! 
冬の北海道には冬にしか味わえないおいしい食材が盛りだくさん!寒いからこそあったがグルメで心も体も温まりましょう。
まずは、カニ!日本海側では冬が旬の時期になります。水揚げされたばかりの新鮮なカニが札幌に直送され多くのお店で楽しむことができます。
冬のカニは身がぎっしり詰まっていて甘く、一度食べたらやみつきに。茹でカニ、かにしゃぶ、刺身など楽しみ方いろいろ♪


有名店がひしめくラーメン王国・札幌。寒い冬に食べると心も体もポカポカに。
定番の味噌ラーメンをはじめ、近年は、しじみ出汁のラーメンや透き通る鶏ガラスープのラーメン、
海老だしラーメンなど個性豊かなお店が増えました。たとえ寒くても並んで味わいたいお店がめじろ押しです。
他にも、ジンギスカンや回転ずしに海鮮丼、ラムしゃぶしゃぶ、スープカレーにジビエ料理やスイーツなど人気グルメが満載!
お腹と心を幸せに満たしてくれること間違いなし♪

4. 冬の札幌観光の服装は?
昼間でも氷点下になることがある2月の札幌。保温性ならびに機能性を重視したインナーは男女ともに必須です。
風を通さないフード付きのアウターが便利。ダウンジャケットやロングコート、その中には厚手のセーターや
防寒防風性のある裏起毛パンツ、足元には厚手の靴下や女性は80デニール以上のタイツとの重ね履きがおすすめです。
ニット帽や手袋、耳当てやマフラー、そしてカイロも必須。
足元は滑り止めがしっかりとした靴やスノーブーツがベストです。凍った路面は歩幅を狭くして、すり足ぎみに歩くと滑りにくくなります。
札幌市内のコンビニや靴店では、靴に引っ掛けたり張り付けたりできる滑り止めも販売されてますので是非ご活用ください。


防寒対策をしっかりして、冬の札幌観光を楽しみましょう!
そして、札幌へのお得な航空券や航空券とホテルのトクトクセット割はこちら⇩⇩

エリアを絞って探す(札幌・小樽)

ツアーラインナップ
tour lineup

このページをシェアする